GT-10の説明書をより画像で操作方法を知りたい方に向けて画像を使って解説します。
説明書を持っていない方や、実際の画像がないとイマイチわからないという方は参考にしてください。
GT-10でよく使う機能を厳選して3つ紹介するっス!
■GT-10でよく使う便利機能3つを紹介
- チューナー・・・バイパス/ミュートの設定方法
- ノイズ・サプレッサー・・・ノイズを抑える
- リネーム・・・パッチネームを変更できる
今回は上記の3つを詳しく解説します。
GT-10の基本機能の中でもよく使う便利機能ですので是非、最後まで読んでみてください!
\ U-NEXTならLUNA SEAライブが観られます!/
GT-10のチューナーの使い方:2つの設定を解説
いまさらチューナーの使い方?と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかしチューナー機能は2つの設定できるのを知っている方は結構少ないです。
■GT-10のチューナーは2つの設定がある
- バイパス/ミュートの設定
- ピッチの基準を変更する設定
意外と知られていないGT-10のチューナーの設定っス!
特に1.バイパス/ミュートの設定は地味に活躍するので設定方法は押さえておきたいところです。
バイパス/ミュート設定
このバイパスとミュートの設定の違いはバイパス(Bypass)設定だとチューニング中でもギターの音が聞こえる状態になります。
逆にミュート(Mute)の設定にするとギターの音が全くの無音になります。
普段使いではどちらの設定でも特に不便は感じないと思いますが、ライブやスタジオに入って音出ししているときはミュート(Mute)機能が意外に便利です。
ワンタッチでミュート(消音)できるのはメッチャ便利っス!
ライブのMC中にギターの音やノイズを出したくないときにチューナーをONすることで即座にミュート(無音)の状態にすることができます。
TUNER/BYPASSボタンを押すとチューナーの画面に切り替わります。
↔のボタンでカーソルを右の「OUTPUT」に合わせます。
チューナーについてはWRITEボタンを押しての保存ではなくEXITボタンを押すことで設定が完了します。
チューナーのミュート機能はボタンを押せば完全に無音(MUTE)になりスタジオ内でメンバーと会話をするときやライブのMC中に活用するととても便利です。
ライブでMC中にギターがハウリングするとヴォーカルから冷たい視線を受けてしまいます。
ミュート(Mute)にする方法を忘れてしまったのに手元に説明書が無いときに役に立てれば幸いです。
ピッチの基準設定方法
ピッチの基準設定は435~445Hzの範囲で基準の設定ができます。
ギターは基本440Hzで設定するのがセオリーです。(ちなみに管楽器は442Hzがセオリー)
440Hzに設定されているという先入観があると中古でGT-10を入手した場合や気付かずに設定を変更してしまった場合に音に微妙なズレが発生するかもしれません。
中古でGT-10を買ったときは念のため確認するっス!!
チューニングを合わせたのに違和感が残る場合はこの設定を確認するべきかもしれません。
ノイズを減少させる(ノイズ・サプレッサー機能)
ノイズ・サプレッサー機能(以下NS)はノイズを少なくしてくれる機能です。
オーバードライブやディストーションをONにするとノイズが大きくなります。
そんなときにNS機能は大活躍します。
しかしノイズを少なくできる反面、サスティン(音の伸び)が短くなってしまいます。
目的に合わせて調整するっス!
リフは強めに、ソロで音を伸ばす場合は少なめに設定するなどシーンによってレベルの調整を使い分けましょう。
NSの効果はパッチごとに設定する方法とGT-10全体を設定する2つの方法があります。
■ノイズ・サプレッサーの2つの設定方法
- パッチごとに設定する
- GT-10全体を設定する
パッチごとに設定するケースはパッチの目的に合わせて設定できるので普段使いで多用する方法です。
GT-10全体を設定するケースは音を出す環境が変わった場合(スタジオに入る、アンプが変わる)にパッチごと変えるのが面倒な時に活躍する方法です。
■ノイズ・サプレッサーの設定する値
- Threshold(スレッショルド)・・・NSの効果レベル
- Release(リリース)・・・NSが効き始めるタイピングの調節
- Detect(ディテクト)・・・NSをかけるポイントを選択
※NS=ノイズ・サプレッサー
Threshold(スレッショルド)は値を大きくすればノイズが減り音の伸びも短くなります。
Release(リリース)は値が大きくなるほどNSが効き始めるのが遅くなります。効果が遅れる分、音の伸びが長くなりノイズは完全には無くなりません。
Threshold(スレッショルド)もReleas(リリース)もレベルを調整しながら最適なレベルを探っていきましょう。
Detect(ディテクト)はNSをどこにかけるのかを選択します。
■Detect(ディテクト)の選択
- Input・・・インプット・ジャックの入力音に対して
- NS Input・・・ノイズ・サプレッサーへの入力音に対して
- FV Out・・・フット・ボリュームからの出力音に対して
個人的には特殊な場合を除いてInputに設定していれば問題ないと思います。
FX CHAINでNSのポジションによっては効果が得られないこともあるのでFX CHAINの順番も確認しておきましょう。
パッチごとに設定する
MASTER/PEDAL FXのボタンを押して画面を切り替えます。
ダイヤルを右に回して「NS1」にカーソルを合わせます。※プリアンプがAチャンネルはNS1、BチャンネルはNS2が対象になります。
ENTERボタンを押して設定をしていきます。
⇅ボタンで調整したい項目にカーソルを合わせてダイヤルでレベルを変更します。
最後にWRITEボタンを2回押して設定を保存する。
ご注意!保存するパッチを間違えてしまうと上書き保存となり元に戻せません。
保存するパッチNOは間違えないよう確認を十分してから保存しましょう。
GT-10全体を設定する
STSTEMボタンを押して設定画面に遷移します。
ダイヤルを右に回して「INPUT/OUTPUT」にカーソルを合わせます。
ENTERボタンを押して画面を切り替えます。
→ボタンを2回押してシート3に遷移します。
ダイヤルを回してNSのレベルを設定(-20~+20)します。
WRITEボタンを2回押して保存完了です。
ご注意!保存するパッチを間違えてしまうと上書き保存となり元に戻せません。
保存するパッチNOは間違えないよう確認を十分してから保存しましょう。
パッチネームの変更方法(リネーム機能)
パッチは音作りをした設定を保存する場所です。
パッチは1~50あり1パッチ4組の保存ができるので全200の音作りを記憶できます。
せっかくお気に入りの音作りができてもどのパッチに保存したか忘れてしまっては本末転倒です。
そこでパッチネームを変更して曲の名前したりリフなのかソロなのかを記憶すれば忘れることもなくものすごく便利です。
それではパッチネームを変更してみましょう。
MASTER/PEDAL FXのボタンを押してMASTER画面に遷移します。
ダイヤルを右に回して一番右にある「NAME」にカーソルを合わせます。
ENTERボタンを押してリネーム画面に遷移します。
ダイヤルをカーソルボタンを使用してパッチネームを変更します。
使用できる文字はアルファベットの大文字・小文字・数字と記号が2ページあるのでその中から選んでパッチネームを変更します。
使える記号は下の2ページ
わたしは楽曲名をアルファベットで入れソロに使用するパッチは「楽曲名+SOLO」とかにしています。
■GT-10のリネームの操作方法
- ↑ボタン・・・スペースの挿入
- ↓ボタン・・・削除
- ↔ボタン・・・カーソルの横移動
- ダイヤル回転・・・文字の選択とページ切替
- つまみ1・・・キーワードの挿入
- つまみ2・・・文字選択ページをスキップ
- つまみ3・・・大文字/小文字の切替
- つまみ4・・・カテゴリー選択
つまみ4のカテゴリーはディスプレイの中のパッチNOの右に表示されるカテゴリー名です。
私はあまりカテゴリーの選択はしてません。
まとめ:GT-10の3つの良く使う機能はメッチャ便利!
今回はGT-10の便利機能を3つ紹介しました。
■GT-10でよく使う便利機能3つを紹介
- チューナー・・・バイパス/ミュートの設定方法
- ノイズ・サプレッサー・・・ノイズを抑える
- リネーム・・・パッチネームを変更できる
チューナーをミュート設定にすることでボタン一つで無音状態にすることができます。
ノイズ・サプレッサー機能はレベルとリリースの設定をバランスよく設定する操作方法を解説。
パッチネーム変更機能は音作りと楽曲をリンクさせることでどのパッチがどの楽曲のものかをわかりやすくできます。
GT-10の便利機能を駆使してより良い音作りに励んでいきましょう!
ギター演奏動画を投稿するなら、動画編集ソフトはFilmora Windows無料ダウロードで作るのがおすすめです。
\ 無料で動画を作成する! /
フィモーラの使い方は無料で体験!動画編集の使い方を解説【Filmora】でYouTube投稿で詳しく解説します!
一緒にギター演奏動画の投稿を楽しむっス!